Gitで使用される基本的な語句と意味

Gitとは、開発者間で記述したソースコードの変更履歴を記録したりする事が出来る管理ツールのこと。Gitでは自分の開発用パソコンに全ての変更履歴を含む完全なフォルダの複製を作成し、開発者それぞれが自由に変更を加えても衝突せずに元のバージョンへ戻すことが可能です。今では複数人で開発する現場では必須ツールとなっています。

下記にて基本的な用語をまとめてみました。

 

リポジトリ

ファイルやディレクトリの状態を記録する場所のこと。

英語で「倉庫」などを表す言葉で、さまざまなデータ、情報を蓄積するデータベースを指します。保存された状態は、内容の変更履歴として格納されています。

【ブランチ】

ブランチは直訳すると「木の枝」の意味となります。

1つのプロジェクトから分岐させることにより、プロジェクト本体に影響を与えずに開発を行える機能で、プロジェクトから枝分かれさせて他の作業を行うときに使われます。

【ステージング】

Gitを使用してコミットする前に、変更したファイルを選択して準備する作業のこと。

ステージングを行うことで、コミットに含める変更を明示的に指定できます。

【git add コマンド】

指定したファイルをインデックスに登録してコミット対象にするコマンドのこと。

【git commit コマンド】

変更したファイルをGitに登録するためのコマンドのこと。Gitのリポジトリに変更内容を登録するためには、このコマンドを使用する必要があります。

コミットは時系列順に繋がった状態でリポジトリに格納されるので、変更を辿ることで過去の変更履歴やその内容を知ることが出来ます。

【git push コマンド】

ローカルリポジトリの変更をリモートリポジトリに反映させるコマンドのこと。 チームでの共同作業が行えるようになり、データのバックアップも行えます。

【git pull コマンド】

リモート・リポジトリからコンテンツをダウンロードし、最新の状態をローカルリポジトリにアップデートするコマンドのこと。

【git branch コマンド】

履歴の流れを分岐して記録していくためのコマンドのこと。 分岐したブランチは他のブランチの影響を受けないため、同じリポジトリ中で複数の変更を同時に進めていくことができます。 

【git checkout コマンド】

 git branch コマンドによって作成されたブランチ間を移動するコマンドのこと。リポジトリからドキュメントを取り出すことを指します。

【git diff コマンド】

2 つの入力データ・セットを取得してそれらの間の変更を出力するコマンドのこと。実行すると Git データ・ソースに対して diff 機能を実行します。 

【git log コマンド】

コミット履歴を参照する際に使うコマンドのこと。 git status は作業ディレクトリとステージング エリアの状態を確認するためのものであるのに対し、 git log はコミット済みの履歴のみを表示します。

【git stash コマンド】

変更差分をコミットせずに一時的に退避させることで保存できるコマンドのこと。 作業中のブランチから別のブランチに移動したいときなどに利用されます。

 

 

初めて聞く単語も多かったですが、意味を調べるだけでなく、自分でまとめることで整理ができました。

まずはこれらの基礎知識を、実際に手を動かして使っていくことで、理解を深めていきたいです。